紀州高野組子細工は、高野山の麓に伝わる組子細工で、釘や金具等を一切用いず細かく挽き割った木材(高野六木:マツ・モミ・ツガ・スギ・ヒノキ・コウヤマキ)を手作業で組み上げ、幾何学紋様を編み出していくという伝統技法です。
父親である池田清吉から受け継いだこの伝統技術に、自ら編み出した「きのくに・千切(ちぎ)れはめ込め技法」を採り入れました。「きのくに・千切(ちぎ)れはめ込め技法」により、材質・濃淡が異なる木片(巾1ミリ、厚さ9ミリ、長さ8・9・5ミリ他)を用いて、正三角形の組子キャンパスに多彩な配列と図形の組み合わせと色調の錯覚を導き出し、繊細な表現から人物や風景等を表現して、衝立・欄間・額・置物等を制作しています。
※写真の解説
上から
●風神雷神屏風
●天皇・皇后両陛下来県記念衝立「勇泳」
●和歌山大学へ額「高野山黎明」
●衝立
父親である池田清吉から受け継いだこの伝統技術に、自ら編み出した「きのくに・千切(ちぎ)れはめ込め技法」を採り入れました。「きのくに・千切(ちぎ)れはめ込め技法」により、材質・濃淡が異なる木片(巾1ミリ、厚さ9ミリ、長さ8・9・5ミリ他)を用いて、正三角形の組子キャンパスに多彩な配列と図形の組み合わせと色調の錯覚を導き出し、繊細な表現から人物や風景等を表現して、衝立・欄間・額・置物等を制作しています。
※写真の解説
上から
●風神雷神屏風
●天皇・皇后両陛下来県記念衝立「勇泳」
●和歌山大学へ額「高野山黎明」
●衝立