店舗名 | ビジネス旅館 黒潮(びじねすりょかん くろしお) |
---|---|
住所 | 和歌山県海南市 船尾260 [GoogleMap] |
TEL | 073-482-5150 |
FAX | 073-482-5150 |
ホームページ | http://xn--wgv502f.com/kainan-kuroshio.html 海外向けポータルサイト「訪日.com」香港・台湾に向けた個人向け旅行者の検索ツールとして活躍しております。 |
部屋数 | 和室:9室 お風呂・トイレ共同 |
交通アクセス | JR海南駅よりタクシーでワンメーター 和歌山バス黒江バス停より徒歩5分 阪和自動車道海南ICから10分 |
駐車場 | 7台 無料駐車場完備 |
地図 | ![]() |
名所 | 備考 |
---|---|
★ 和歌山マリーナシティ
![]() |
地中海の港町の情緒がただようテーマパークです。 3つに分かれた建物は、スペインの古城・イタリアの港町の漁村・フランスの伝統的な街並みをモチーフに設計されています。また、アトラクション施設や遊園地・レストランもあり、イベントが盛りだくさんです。 ■ http://www.marinacity.com/ |
★ 黒潮市場
![]() |
和歌山マリーナシティ内のポルトヨーロッパの西隣に位置する黒潮市場! マグロ、海鮮、海の幸、寿司、海鮮バーベキューなどなどなんでもござれの市場です。巨大な海床では海鮮バーベキューやイベントやライブを楽しんでいただけます。 |
★ 不老橋
![]() |
和歌山市の重要文化財として認定されたアーチ状石橋! 不老橋は、片男波松原にあった東照宮御旅所の移築に際して紀州徳川家10代藩主であった 徳川治宝(橋が架けられた当時は13代藩主徳川慶福の治世中)の命により、嘉永3年(1850年)に着工し、 翌4年(1851年)に完成したアーチ型の石橋です。 |
★ 観海閣
![]() |
徳川家初代藩主頼宣が建てた木造の水上楼閣! 三段橋の青石を踏みしめて渡ると、小さな島になっている妹背山(いもせやま)にたどり着きます。 そしてくるりと回れば、海に浮かぶ観海閣が現れ、この場所なら詩の1編も書けそうな気分になります。 |
★ 琴ノ裏温山荘園
![]() |
1万8千坪の庭園は、個人公園としては桁違いに広大な敷地になっています。 この温山荘園は、事業家であった故新田長次郎が、大正初期から昭和の始めにかけて造園した潮入り式池泉回遊庭園です。 |
★ 片男波海水浴場
![]() |
■ 環境省選定「海水浴場百選」海の部特選! ■ ビーチの長さ1,200m/浜から130mで1〜5mの深さ ■ 整備された比較的新しいビーチ |
★ 浜の宮ビーチ
![]() |
■ ビーチの長さ300m/浜から100mで1.5mの深さ ■ サーフィン○(海水浴場区域外) ■ ウィンドサーフィン○(海水浴場区域外) |
★ 黒沢ハイランド
![]() |
海抜509mの黒沢山の山頂からは海南市東部をはじめ、和歌山市、遠くは淡路島まで一望でき、また、和歌山の朝日、夕日百選に選ばれています。 黒沢ハイランドでは牧場、ゴルフ場、テニスコート、サイクルボートなどの施設が充実しています。のんびりした牛を見たり、「彫刻の丘」や「花の丘」をゆったりと散歩しに来てみてはいかがですか。 ■ http://www.9638farm.com/ |
★ 海南の熊野古道
![]() |
平安時代から鎌倉にかけて、「蟻の熊野詣」と言われるくらい熊野三山への信仰が盛んでした。海南市には9つの王子跡があり、悲劇のプリンス有間皇子の殺害された藤白坂、全国の鈴木姓の発祥の地である鈴木屋敷、泣き相撲で有名な一壺王子(山路王子神社)、ミカンの神様(橘本神社)などの史跡や逸話が残されています。 |
★ 黒江の町並み
![]() |
黒江は古い漆器づくりの町。「黒江塗」と呼ばれるこの地域の漆器は、会津塗・山中塗・輪島塗と並び、日本四大漆器の産地として全国的にも有名。川端通り周辺には、昔の漆器職人たちの住居兼職場や問屋が今も残る。建物が通りに対して雁行した形で建つ独特の景観は、「黒江の町並み」と呼ばれている。 |
★ 長保寺
![]() |
紀州徳川家歴代藩主の眠る寺。国宝の大門、本堂、多宝塔のほか、鎮守堂(重要文化財)、紀州徳川家廟所(史跡)と歴史的価値が高い。境内には桜をはじめ、ボタンやアジサイが咲く、花の寺としても有名。 |
★ 和歌山城
![]() |
こんもりと緑茂る虎伏山(とらふすやま)に白亜の天守閣がそびえ、御三家の威容にふさわしい風格を醸し出しています。 和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎(とうどうたかとら)で、本丸・一の丸を造りました。 |